更新日:2022/01/18 11:00
経営
業務効率
マネジメントの意味とは?部下のやる気を引き出すためには目標設定や管理が重要!【目標設定/業務管理】
読了まで約4分
目次
1. マネジメントとは?
マネジメントの目的
マネジメントは管理という意味合いで使われることが多い言葉ですが、単に管理すればいいというものではありません。
経営という視点でマネジメントを見る場合には、評価や分析、改善や調整、計画といった意味合いが含まれているのです。
つまり、会社の資源である人や資金、モノ、情報などを管理し、組織として成長させたり利益を生み出したりするために必要な役割がマネジメントなのです。
管理だけではなく、適切な目標を設定することや組織の発展のために必要な対策を取ることが、マネジメントの目的だといえるでしょう。
マネジメントの重要性
マネジメントは、年々その重要性が高まってきています。
マネジメントがしっかりおこなわれているかどうかによって、組織の成果や従業員のパフォーマンスが大きく変わってくるからです。
経営環境や社会情勢は日々目まぐるしく変化していくものです。
その流れに対して、きちんと対応していかなければ他社に後れを取ってしまうでしょう。
成長し続けていくためには、業務の効率化や人材育成などのノウハウのアップデートが欠かせません。
これらのアップデートを成功させ、組織の利益を上げるためにはマネジメントが非常に重要なのです。
マネジメントの種類
マネジメントはさまざまな種類があります。
大きく分けると「組織の階層による分類」と「業務領域による分類」があり、この中でもいくつかの種類に分けられるのです。
まず、組織の階層による分類は「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ロワーマネジメント」の3つに分けられます。
トップマネジメントは経営者層がおこなうマネジメントです。会社全体の方針や目的を決定したり、戦略を検討したりするのが主な役割になるでしょう。
ミドルマネジメントは中間管理職などがおこなうマネジメントになります。
トップマネジメントによって決定された戦略を現場に落とし込んで、具体的な目標を設定し実行していくといった役割があります。
ミドルマネジメントは、自分の仕事をしながらマネジメントの視点も持たなければいけないので、難しい役割の1つです。
ロワーマネジメントは、現場にもっとも近いマネジメントです。
監督者層がおこなうマネジメントで、ミドルマネジメントで決定した具体的な目標を、
現場の人材と予算を使って達成できるように考えて管理していきます。
業務領域による分類は、3つに分けられます。まずは、「組織経営」です。
組織経営の主な業務としては、プロジェクト全体の運営管理が挙げられるでしょう。
また、スムーズに業務が進むように、チームメンバーとのコミュニケーションを図ることも含まれています。
組織経営の中にもさまざまな種類があり、「チームマネジメント」や「プロジェクトマネジメント」などがこれに当たります。
人材管理はその名の通り、従業員のスキルを明確化させたり、働きやすい環境を作ったりするマネジメントです。
従業員のスキルやモチベーションをアップさせることも、人材管理の領域でしょう。
「タレントマネジメント」や「ダイバーシティマネジメント」などが人材管理領域のマネジメントになります。
メンタルヘルスの領域は、従業員のメンタルケアをしたりサポートをしたりするのが主な役割です。
ストレスや環境の変化による不調に対応したり、ストレスコントロールをしたりすることで、従業員のパフォーマンスを高めることを目的としています。
2. マネジメントの仕事内容とは?
マネジメントの仕事内容は主に5つに分けられます。
目標設定
マネジメントの重要な業務として、目標設定が挙げられます。
会社としての目標や戦略に沿って、具体的な目標を設定することは欠かせません。
目標を設定するということはすなわち、ゴールを設定するということです。
チームメンバーや部下に仕事を任せる場合、どこを目標にしているのか分からなければスムーズな業務はできませんし、
モチベーションを保つことも難しいでしょう。
こに向かって進んでいるのか、どう進めるべきかを明確化することはマネジメントの重要な役割のひとつです。
業務管理
業務の進捗管理もマネジメントの業務になります。
今どの業務を誰がやっているのか分からない、どのくらい進んでいるのか把握できていないということでは、円滑に業務を進めることはできません。
また、問題把握や解決も大切な役割です。作業効率を高めるために、何らかの問題が起こっていないか、
業務の進捗状態はどうかといった業務管理が必要になります。
環境づくり
組織では、目的ごとにチームを編成するのが一般的です。
このチームを編成するのも、マネジメントの重要な役割になります。
チームを作る場合には、適材適所を意識しながらおこなう必要があります。
そのために、それぞれのスキルを把握して、苦手な分野を補い合ったり良い部分をさらに伸ばせたりするようなチーム編成を作る必要があるのです。
適材適所に配置することだけではなく、積極的に従業員とコミュニケーションを取り、快適な環境で仕事ができるように整えることも大切です。
評価とフィードバック
チームメンバーや部下に、正しい評価をおこなうことも重要です。
目標だけを設定してあとは丸投げでは、部下のモチベーションを維持することは難しいでしょう。
定期的に業務の進捗状態を確認して、適切な評価をすることが求められます。
また、改善点などをフィードバックする必要もあります。しっかりとした評価とフィードバックをするためには、評価制度が整っていることも重要です。
社内にしっかりとした評価制度がない場合には、整備や改善もおこなっていきます。
育成
チームメンバーの育成もマネジメント業務の一環です。
適切なサポートをしたり、部下のモチベーションをアップさせたりすることを意識しましょう。
人材育成のためには、正しい評価とフィードバックが大切です。
評価するべきところは評価し、改善点があるのなら分かりやすく伝えることで良い人材が育っていくのです。
育成がうまくいくことによって個人のスキルがアップし、組織の発展につながります。
3. マネジメントのコツとは?目標管理を行おう!
マネジメントを成功させるコツはいくつかありますが、目標管理や評価・フィードバッグなどをしっかりおこなうことが重要でしょう。
ここでは、具体的なコツについて紹介します。
目標設定に現場を参加させる
目標設定の際、管理者が個人の目標を設定するのではなく、自分自身で設定させることが重要になります。
目標を指示して押し付けるのではなく、部下自らが設定するようにすることで、
目標達成時の達成感が大幅にアップしモチベーションを維持しやすくなるのです。
また、部下自身が考えることによって、組織との一体感が生まれるのもポイントになります。
自分のスキルアップと組織への貢献度などを考えた目標を設定することで、意識が高まり大きな成果が得られるようになるでしょう。
ただし、部下にすべてを任せてしまうのも考えものです。人によっては、あまり成長が望めないような目標を設定することも考えられます。
その場合には、組織の目標やチームの方針などを伝えて、目標設定の道筋をつけるようにサポートしていきましょう。
定期的にフィードバッグする
定期的なフィードバッグや評価をすることも重要になります。
部下がしっかりとした目標を設定できたとしても、そのまま放置してしまったのでは意味がありません。
設定した目標の進捗状況やゴールのイメージの確認などをきちんとおこなうように意識しましょう。
定期的に面談をするなどして、部下とのコミュニケーションを取ります。
その結果、問題があるようなら目標の見直しやチームの再編成をおこなっていきます。
この際、部下自らが目標を再設定するように誘導することも重要です。
新たな目標を押し付けてしまうと、モチベーションが低下してしまう可能性があります。
そのため、目標についてどう考えているか、現状の把握と見通しなどを話し合って、部下が自分で目標を再設定できるように導くといいでしょう。
適切にほめる
部下の育成をするうえで、足りない部分や問題がある部分を注意することも大切ですが、しっかりとほめることも重要になります。
人はほめられることによって、自己肯定感が高まります。そのため、ほめるポイントがあったときにはしっかりと伝えましょう。
自己肯定感が高まることで前向きに仕事に取り組めるようになりますし、自主性を引き出すことも可能です。
ほめることによって、自分の長所に目がいくようになり仕事自体も楽しくなるでしょう。
そうすることで、作業効率が上がり企業の利益につながります。
過程をほめることも意識しましょう。
成果だけをほめるのではなく、その過程について言及することで、次の行動にも良い影響がでます。
また、目標が未達成であっても過程において良いポイントがあれば、それを伝えることも大切です。
良かった部分を伝えることにより、ネガティブになることを防げますし、次は頑張ろうという意識を芽生えさせることができます。
コミュニケーションを取る
マネジメントの重要な役割として、チーム作りが挙げられます。
良いチームを作ることによって、作業効率が上がるでしょう。
チーム作りのためには、メンバーそれぞれのスキルや適性、性格などを把握している必要があります。
そのためには、日々従業員とコミュニケーションを取ることが求められるのです。
また、それぞれの目標設定をサポートするためにも、コミュニケーションは重要になります。
日ごろから話しやすい雰囲気を作る、部下からの意見をしっかりと聞くといったことを意識していきましょう。
株式会社武蔵野では、経営コンサルティング事業や経営サポート事業、社長のサポート事業などを展開しています。
独自の社員教育コンサルティングも実施していますので、興味のある方はぜひ資料をダウンロードください。
株式会社武蔵野では、「経営計画書」の無料お試し資料をプレゼントしています。
経営計画書とは、会社の数字・方針・スケジュールをまとめた手帳型のルールブックです。
750社以上の企業を指導する株式会社武蔵野 代表取締役社長 小山昇の経営哲学が詰まった
経営計画書の作成手順・作成フォーマットがセットになった充実の内容となっています!
ぜひ、こちらからダウンロードしてください。
この記事を読んでいただいている方におススメのセミナー