中小企業の業績を最短距離で伸ばすなら株式会社武蔵野の経営コンサルティング

株式会社武蔵野経営サポート事業部

MUSASHINO COLUMN

武蔵野コラム

更新日:2023/08/25 14:26

人材育成

業務効率

マネジメントサイクルとは?6種類のサイクルの特徴と活用方法

読了まで約4分

企業を取り巻く環境が激しく変化する昨今、経営や企業運営にマネジメントサイクルを取り入れる企業が増えています。
マネジメントサイクルには複数の種類があり、経営課題や現場の状況に合わせて適切な種類を選定して取り入れることが大切です。

今回は、代表的な6つのマネジメントサイクルの特徴と活用方法、サイクルがうまく回らない場合の原因、活用事例などを解説します。

マネジメントサイクルの意味

マネジメントサイクルとは、企業が目標を達成するために計画を立て、実行し、業務改善を行う一連のプロセスを指します。
代表的なマネジメントサイクルに、「PDCAサイクル」や「OODAサイクル」があげられます。
いずれのサイクルも継続的に業務を改善して、組織のパフォーマンスを最大化することが目的です。

マネジメントサイクルの起源は、100年前のアメリカの鉄道会社にあると言われています。
全土に鉄道ネットワークが開通した当時のアメリカでは、鉄道会社間の激しい競争が行われたことから、大規模なストライキが発生しました。
ストライキによる業務の遅れに対応するためさまざまな改善施策が行われたことが、今日のマネジメントサイクルに発展したそうです。

 

マネジメントサイクルの必要性

昨今のビジネス市場は、不確実性が高く、VUCA時代と表現されます。
急速な技術革新やグローバル化だけでなく、自然災害や感染症による社会の変動、リーマンショックを代表とする世界規模の経済打撃など、予測不可能な要因により、急激な変化に対応する必要に迫られています。

この状況下でも企業が継続的に成長を続けるためには、現状維持を目指すのではなく日頃からの業務改善が重要です。
計画から実行、結果の振り返り、改善策の立案・実行という流れをスピーディに繰り返す企業体制が確立されていれば、急な市場の変化にも柔軟に対応できるでしょう。

このように、急激な社会の変動への対応力を高めるため、マネジメントサイクルを重視する企業が増えています。

 

代表的なマネジメントサイクル

マネジメントサイクルには、前述で触れたPDCAサイクルの他にもいくつか種類が存在します。
ここでは、代表的な6つのマネジメントサイクルを紹介します。

PDCAサイクル

PDCAサイクルは、マネジメントサイクルの中で最も有名です。PDCAとは、以下4つの頭文字を取っています。

・Plan(計画):どう行動するか計画を策定する
・Do(実行):策定した計画を実行に移す
・Check(評価):実行した結果のデータを揃えて評価する
・Action(改善):評価をもとに改善施策を策定し、実行する

この一連の流れを繰り返して業務プロセスの改善を図るのがPDCAです。
一度計画を実行して終わるのでなく、結果を評価して改善施策を練り、再び実行・評価するサイクルを繰り返すことで、施策をブラッシュアップします。
PDCAサイクルをうまく回すコツは?4つのステップやメリット・デメリット

OODAループ

OODAは、以下の頭文字を取った言葉です。

・Observe(観察):組織が置かれた状況を客観的に観察する
・Orient(方向づけ):観察した結果に基づいて方向性を決定する
・Decide(意思決定):どう行動するのか意思決定する
・Act(行動):意思決定した行動を実行する

PDCAとの大きな違いとして、一連のプロセスに「計画」がない点があげられます。
計画や改善よりも、現状を観察して場に応じた対応を取ることに重点を置いたマネジメントサイクルです。

そのため、OODAは予測がつかず計画を立てるのが難しい状況に適したマネジメントサイクルといわれています。
現場の状況を素早く把握して、いち早く施策を実行したい場合にはPPDAを活用するといいでしょう。
反対に、綿密な計画が必要とされる場合には不向きといえます。
OODAループとは?PDCAサイクルとの違いや具体例など徹底解説

CAPDサイクル

CAPDは、以下の4つの言葉の頭文字を取っています。

・Check(評価):組織の置かれた現状を把握して、評価する
・Action(改善):評価をもとに、改善施策を策定する
・Plan(計画):改善施策をもとに行動計画を立てる
・Do(実行):策定した計画を実行に移す

一つひとつの行程はPDCAと共通しているものの、順序が異なっている点が特徴です。
CAPDでは計画の前に組織を取り巻く環境を評価し、現状把握することに重きを置いています。
計画が「机上の空論」になってしまうことを防ぎ、現場に適応した実行プランを立てられる点がメリットです。

また、計画の立案に時間をかけすぎず、「まずはやってみる」というスピード感を重視したい場合にもCAPDが向いています。

PDRサイクル

PDRは、以下3つの頭文字を取った言葉です。

・Preparation(準備):何をするか、目的、理由の3点を整理する
・Do(実行):行動に移す
・Review(見直し):行動から得られた結果を分析・検証する

OODA同様に「計画」の過程がなく、スピーディに実行することを重視したマネジメントサイクルです。
また、そもそも行程が3つしかないため、素早くサイクルを展開できます。一方で、しっかりした計画が重要な場面では不向きといえるでしょう。

PDSサイクル

PDSは、以下3つの頭文字を取っています。

・Plan(計画):目的に合わせて計画を策定
・Do(実行):計画を実行に移す
・See(評価・見直し):実行した結果を評価・分析する

この通り、PDCAにおける「評価」「改善」の過程を1つにまとめたのがPDSサイクルです。
PDCAよりも迅速にサイクルを回せるため、小規模なタスクや短期プロジェクトなどの業務改善に適しています。

STPDサイクル

STPDは、以下の4つのプロセスの頭文字を取った言葉です。

・See(現状把握):組織の置かれた現状を把握する
・Think(分析):現状を分析する
・Plan(計画):分析結果をもとに計画を策定する
・Do(実行):計画を実行に移す

PDCAよりも、さらに綿密な計画策定に重点を置いているのが特徴です。
客観的なデータを収集・分析して市場のニーズや動向を見極め、それを踏まえて綿密な計画を策定します。
経営に関わるタスクや長期的なプロジェクトなど、緻密な計画を要する場面に適したマネジメントサイクルといえるでしょう。

 

マネジメントサイクルが回らない理由

マネジメントサイクルは実行する業務内容や組織の課題に合わせて最適な種類を選ぶことが重要です。
しかし、適切なマネジメントサイクルを選定しても各プロセスがうまく回らないこともあるでしょう。
その場合には、以下のような要因が考えられます。

目標や計画が適切でない

ほとんどのマネジメントサイクルでは、行動を起こす前に現状を把握して行動計画の策定を行います。
しかし、この計画が実行不可能なものであると、サイクルは失敗してしまいます。

マネジメントサイクルがうまく回らない場合には、まず計画を見直してみましょう。
現実的に達成不可能な数値を掲げているなど、現状に即していない無理のある計画になっているかもしれません。
まずは自社の置かれた現状を正確に把握して、現実的な計画を策定しましょう。

ただし、実行可能性を重視するあまり目標の難易度が低すぎたり、計画に時間をかけすぎるのも考え物です。
はじめから完璧な計画を立てようとせず、サイクルを回しながら計画をブラッシュアップしていく意識を持ちましょう。

評価と改善ができていない

マネジメントサイクルでは、計画・実行した結果を振り返って改善施策を考えることが非常に重要です。
実行した結果を評価し、改善を図るプロセスを無視しては、単に同じプロセスの繰り返しになってしまい、マネジメントサイクルの意味が無くなってしまいます。

綿密な計画も大切ですが、実行した結果を丁寧に振り返り「失敗の原因はどこにあったのか」「何をどのように改善すれば計画は成功したのか」を考える時間も重要です。
行動プランを策定する時点で振り返りの時間を必ず確保し、マネジメントサイクルの各行程を確実に繰り返す体制を築きましょう。

 

マネジメントサイクルの企業事例

最後に、マネジメントサイクルを取り入れて成功した企業事例を紹介します。

トヨタ自動車株式会社

トヨタでは「PDCA+F」という独自のマネジメントサイクルを採用し、業務改善を図っています。
Fは「Follow(フォロー)」や「Feedback(フィードバック)」を意味しており、第三者からの客観的なフォローやフィードバックを通してPDCAの精度をより高めようとするものです。

PDCAは、長くサイクルを回し続けると形骸化してしまい、ただ各プロセスのこなすだけになりがちです。
「+F」によって、思い込みなどによる計画倒れを防ぐだけでなく、PDCA本来の目的に立ち返って、意識的にサイクルを回せるよう工夫されています。

サントリーロジスティクス株式会社

サントリーロジスティクスでは、フォークリフト業務やトラック輸送時の事故防止を目的に「SDCAサイクル」という独自のマネジメントサイクルを実行しています。
SDCAは、PDCAの「Plan(計画)」を「Standard(標準)」に置き換えたもので、業務の標準を策定して、基本動作の実践と確認、改善を繰り返すサイクルとして落とし込んでいます。

独自のマネジメントサイクルによって関係者すべての安全に対する感度が統一され、利益追求により安全を見失うことがないよう、安全マネジメントが作り上げられているといいます。

 

マネジメントサイクルを回すことで事業成長を促そう

有名なPDCA以外にも、マネジメントサイクルには複数の種類があり、経営課題や現場の状況に合わせて適切なマネジメントサイクルを選定することが大切です。
また、企業によっては基本のマネジメントサイクルをさらに改善して独自の仕組みを取り入れている例もあります。
はじめから完璧な計画を実行しようとせず、実行と改善を繰り返しながら自社に合った手法を探してみてください。

業務改善や社員教育を課題としている企業には、武蔵野の経営計画書もおすすめです。
経営計画書は、750社以上の支援実績から導き出された経営のヒントが散りばめられた資料であり、具体的なPDCAを明記することで幹部や社員の実行精度を上げています。
今なら無料でダウンロードできますので、ぜひこちらからご確認ください。

武蔵野のサービスに
ご興味が出てきた方

CONTACT